IMG_7384.jpg






明日も新町 wad , 南船場 wad craft apartment 営業しています。



明日は日曜日。お休みの方は素敵な休日をお過ごし下さい。











web_chawakai_1.jpg




僕はお店で扱う陶芸家やお茶の作り手といつも時間をかけていろんな話しをします。




日本の流通では、なかなか作り手(つくるひと)と使い手(エンドユーザー)とが交わる機会が少ない気がします。


それはどうしても仕方ない事なので、伝える仕事をする人の重要性を僕は凄く感じています。



それには僕たちのような伝え手(売る人間)が作り手の想いを理解し、使い手に同じクオリティーの情報や想いを伝える。それが僕たちお店を持って販売する人間の使命と思ってきました。



作り手をもっと知ってもらうにはやはり作る人間と、使う人間が語らえる場所を作り、接点を持ってもらう重要性を考えています。


作家自身も使ってくれる方の意見を聞き参考になり、お客様もこんな人がこんな考えで作ってるのかとお互いいい関係になっていけば凄く今後に繋がる企画になると思います。




作り手と話しをしているといつも新しい発見と、刺激を受けます。





それぞれ異なる仕事をしていますが凄くリンクしていて共通している考えや想いが凄く似ています。




明日お話させて頂く陶芸家 安永正臣さんとお茶の作り手 今西哲也さんは僕と同世代の2人です。



30歳の僕たちが考える日本のモノ作りに対する考えや、想いを3人で語らいたいと思います。




参加費は無料です。



今西哲也さんが作ったおいしい茶葉を安永正臣さんが作った味のある急須で入れ、温かいお茶を飲みながら、みなさんと共に作り手を知るお話が出来たら嬉しく思います。



お気軽にご覧になりにご来店下さい。



つくるひと

つたえるひと

つかうひと

が語らえる場所。



明日はそんな企画になればと思います。



新町ちゃわかい 詳細
http://wadcafe.seesaa.net/article/299824483.html




11月11日(日)  @新町 wad



18:00 まで通常営業(ラストオーダー17:30)


「新町ちゃわかい」19:00 スタート
















写茶.JPG






明日11月10日(土)より wad omotenashi cafe で飲んで頂いている茶葉の袋販売を始めます。



京都 和束(わづか) 「今西製茶」×「wad」




茶畑からの直送の荒茶となります。




荒茶・・・・通常茶葉は、二次加工といって、刻んだり、焙ったり、ブレンドしたのちエンドユーザーの皆様の元へ届きます。荒茶とはそのような二次加工をしていない、茶葉で収穫したままの茶葉の事です。




明日から販売を始める茶葉は3種類。



それぞれ異なる飲み比べしやすい茶葉をご用意しています。




もちろん wad omotenashi cafe で飲んで頂けるメニューとなっています。




是非お家でお茶を飲みたい方はオススメです。




茶葉からの直送の荒茶。



お家で出来るおいしいお茶の飲み方の指導ももちろんさせて頂きます。




ぜひご賞味下さい。







×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。